
鎌倉駅から直進した段葛の二ノ鳥居。ここの狛犬の表情は愛嬌があって可愛らしいです。
大石段下にある舞殿では、静の舞が鎌倉まつりで舞われます。
「凶みくじ納め箱」は、おみくじを納めると凶運→強運になります。
倒伏した大銀杏は、残った幹を西側に移し元の場所からも若木が芽生え親子銀杏になりました。
旗上弁財天社の裏手には、源頼朝が妻北条政子の安産を祈ったともいわれる政子石があります。
東日本で最初に開かれた鎌倉幕府の初代将軍「源頼朝」ゆかりの神社、鶴岡八幡宮。境内は源氏池・平家池・太鼓橋を見ながら静御前の逸話が残る舞殿へ進み、大石段を登った所に御本殿があります。
白鳩にも出会え、源氏の歴史が其処彼処に残る神社でした。
秋本
神奈川県鎌倉市小町1-6-15 アイザ鎌倉 3Ft
電話:05055959470
鎌倉といえば「生しらす」「鎌倉野菜」この2つが味わえる予約不可の人気店へ訪問。
生しらすは冬(1~3月)は禁漁で諦めていましたが、当日は運よく入荷した為、美味しく味わいました。
北鎌倉にある「円覚寺」では土曜日に初心者向けの座禅教室を開いています。全員初めての座禅体験という事で、感想は「脚が痛い」「関節が厳しい」と残念なものに…。それでも貴重な体験に終始笑顔でした。
円覚寺
神奈川県鎌倉市山ノ内409
電話:0467220478
三ノ鳥居をくぐると太鼓橋がありました。
「鶴亀石」は水で洗えば鶴亀のような輝きを出すと伝わる石です。
鎌倉時代に思いを馳せて…
みんなで記念撮影!
鶴岡八幡宮の境内の露店で、鶏皮を舌鼓。
おみくじは小吉と末吉でした。
源氏池・平家池の間でパシャリ
脇道にそれて、葛原岡神社かわらけ割り
小町通りの「鎌倉八座」でショッピング
鎌倉は鳩グッズが多い!
「ca ca o」のホットチョコレートとエクレアが濃厚
花冷えの中の参拝で大変でしたが、みんなで行く参拝は普段は気づかない事や体験しない事に触れる事ができ、非常に楽しむ事ができました。
あと1週間で桜が満開しますが、今だからこそ人も多すぎなく自分達のペースで巡れました。