神道と日本の風習

風習から生まれた神道と神社

かつて我が国には自然を愛で神を崇拝し生活の数々の場面でその恵みに感謝する風習がありました。その様な風習のなかからおのずと生まれた信仰が「神道」です。人々は山や巨岩、大木を神の座と崇め周囲の森を"神聖なる場所"としました。やがてそれが神社になったのです。
人々は神社に集い人と人との繋がりが営まれました。神社はまさしくコミュニケーションの場だったのです。
このページでは古くから伝わる風習を紹介致します。古人の心に触れ一度神社に足を運んでみませんか。
氏神様、また遠方の神社に行かれ神様のご神徳を授かりましたならば、古くから伝わる日本の風習、神社や神道を大切にされる気持ちが生まれてくる事と思います。

日本の風習の紹介

お屠蘇

元旦の朝にはお屠蘇を飲む

元旦の朝は、お屠蘇を神様に捧げて「一人これを飲めば一家疾なく、一家でこれを飲めば一里なし」と唱えて年少の者から順番に東を向いて飲んでいくのが習慣でした。
お屠蘇は6種類の生薬からできており、体を温め、消化機能を整える作用があります。
正月に飲むという事は、寒い季節にかかりやすい病気を防ぐ効果もあるのです。
お屠蘇というものは、古代中国、漢の武帝の時代に華佗(かだ)という医者が発明したもので、日本には嵯峨天皇の時代に伝わりました。最初は宮中で飲まれていましたが、次第に民衆に広がったようです。

門 松

神道の昔からの風習で、"歳神様"を正月に家に迎えるための目印として家の門にたてられていました。材料は松・竹・梅というめでたい植物を使用しています。今でこそ華やかに飾られた門松を目にしますが、昔は根のある松の木を門の前に植えていたそうです。12月26~28日に飾りだし、1月6~7日にしまうのが 一般的だそうです。

破魔弓と羽子板

赤ちゃんが生まれて初めて迎える正月を『初正月』と言います。古くからこの初正月を祝って祖父母、隣近所、友人等が赤ちゃんに贈り物をする風習がありました。
男児には破魔弓、女児には羽子板を送ります。もらった家は、赤ちゃんの魔除けとして、または健やかに育ってほしいという願いをこめて飾ります。

節分

節 分

本来は季節の変わり目を表し、年4回ありましたが、現在は春の節分(2/3)が残るだけとなりました。
豆をまく習慣にまつわる、この様な話があります。
昔々、ある山奥に鬼が住んでおり、ふもとの村人に恐れられていました。
この鬼が村へやってきた時、村人たちはたくさんの炒った豆を鬼に投げつけ、その目をつぶし追い払ったそうです。
これが「豆まき」の始まりと言われています。「鬼は外」の「鬼」は、冬の寒さや病気、災難などを表し、悪事を追い払って新たな気持ちで春を迎えるという意味がこめられています。

七草粥

1月7日は『七草粥』を食べて無病息災を祈願する日です。江戸時代には『人日』と言って、五節供のひとつになっていました。この時期は、お正月にお餅を食べるなどして青菜の不足しがちな時期でもあり、それを補おうとした古人の優れた知恵と言えます。

~春の七草~
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

四季と祭り

四季のある日本では、昔からその季節に合った祭りが営まれてきました。年の初めから春にかけては、その年の幸いを祈る祭りが行なわれます。田植えの頃になると、豊作を祈願し、神田に苗を植える行事を中心とした御田植祭が各地で行なわれ、秋にはその稔りを神に感謝する収穫祭が行なわれます。農耕民族の日本人にとって、春・秋祭は太古の昔から大切にされてきました。これに比べ、「夏祭」というものは歴史が浅く、中世以降、都市の発展に伴なって疫病を防ぐことを目的とした祭りが農村の水の祭りと結びついて行われる様になりました。華やかな祭りが多く見られます。冬は神楽の季節です。"神楽"とは、舞踊を伴なう鎮魂の事で、古くには「神遊び」とも言われていました。

端午の節句と菖蒲

昔、日本には端午の節句(5月5日)に、菖蒲湯に入る風習がありました。旧暦のこの季節は梅雨が始まる時期で、昔は湿気のためなのか、色々な病気が発生しやすい時期だったと言われています。そこで、病気にかからないように菖蒲湯につかりました。菖蒲には、体を温める作用があり、体内の異常な水分を正常に戻す働きがあります。その効果が"魔除けの植物"として、庶民に浸透したのです。

月を愛でる

昔、我が国日本には“お月見”という風習がありました。陰暦の8月15日(現在の9月中旬)には、縁側に酒徳利、団子などを供え、お月見を楽しみました。さらに平安時代にまでさかのぼると、「中秋の名月」といい、芋を供える風習だったのです。そこから「芋名月」とも呼ばれていました。ちょうど農作物の収穫の時期であり、農耕の神様への感謝の気持ちを表す信心深い 行事でした。

厄年は子供にもふりかかる

厄年というものは、個人にとって忌み慎むべき厄難のある大切な年ですが、その人の子供にもふりかかるといういわれがありました。厄年の親から生まれた子供は、親の厄を引きずらないようにと一度捨て子にし、親戚の誰かに拾ってもらって改めて“養子縁組”をするという風習がありました。 更にはその子供の名前に「捨」という字を含めるという事もされていたそうです。

箸の使用

日本人が食事に箸を使い始めたのは、正確な記録はありませんが奈良時代と言われ、古事記には “神代から使っていた”との記録もあります。現在でも「手食」の習慣が世界的に多いのに対し、食物を手でつかむ事を嫌い、箸を神聖視してきた日本は、古来の独特な習俗・食生活から形成された文化をもつ国です。
その昔多くの参拝者で賑わっていた神宮のおひざもと・伊勢の宿では、参拝に来た人々に神宮の御神木で作った箸をさしあげ、それで食事して頂いていたそうです。

人生儀礼

着帯の祝い
赤ちゃんが健康で無事に生まれる様に、安産を祈願して母親が妊娠5ヶ月の戌の日に岩田帯という帯をしめます。
出産祝い
赤ちゃんが無事誕生した事を神様に感謝し、赤飯などを作ってお供えし、健康に成長する事を祈願します。
お七夜の祝い
赤ちゃんの名前は、誕生後7日目のお七夜につけるのが習わしです。命名書を神棚などに掲げて神様に報告し、無事な成長を確認します。
初宮詣り
男児は生後31日目に、女児は33日目に祝い着を着せて神社に参拝し、家族揃って幼児の成長御加護を祈願します。
お喰い初め
生後100~120日目に米飯や鯛等の祝膳をそろえ、幼児に食事をさせる儀式です。「箸初め」とも 言われます。
初節句の祝い
男児は5月5日、女児は3月3日に祝う生後初めての節句です。男児は兜、武者人形や鯉のぼりで力強い門出を祝い、女児はお雛様や桃の花を飾って美しく健やかな生育を祈ります。
七五三詣り
11月15日に3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児が身を清め晴れ着をまとい、親子そろって神社に参拝し、健やかな成長を神様に感謝します。
成人の祝い
男女とも、満20歳になる年の1月15日に新成人として国や社会に貢献する事を報告祈願します。昔は、男子は加冠(かかん)、女子は着裳(ちゃくも)の儀を行いました。
結婚式
人と人が出会い縁をむすぶ結婚も神さまのお力であると考えられてきました。古来の結婚の儀は自宅の床の間にお祀りされた神さまの前で神酒の盃を交わす形で行われましたが、明治以降は神社での神前結婚式が行われるようになりました。
結婚記念の祝い
夫婦が健康で仲良く過ごせた事を神さまに感謝し、二人が結ばれた記念日をお祝いします。主に錫婚式(満10年)、銅婚式(満15年)、銀婚式(満25年)、金婚式(満50年)があります。
厄祓い
厄年とは、あらゆる災難が身にふりかかりやすい年を指し、厄年を迎えた人は、神様のご加護を頂いて、災難から逃れられる様に「厄祓」をします。男性は25・42・61歳、女性は19・33・37歳が厄年にあたります。
齡祝い
長寿を一家揃ってお祝いする風習です。還暦(61歳)・古稀(70歳)・喜寿(77歳)・傘寿(80歳)・ 半寿(81歳)・米寿(88歳)卒寿(90歳)・白寿(99歳)・上寿(100歳)・茶寿(108歳)・皇寿(111歳)

これから建物(家)を建てられる方へ

建築の祭事について
建物(家)を建てる際は、神主様に様々な祭事をとり行って頂きます。
神様の恵みである土地の使用の許しを得て、工事安全と、
今後の生活をその土地の神様(氏神様)にお守りいただけるよう祈願する祭事です。
この項では、それらの祭事についてご紹介します。

地鎮祭(じちんさい)

地鎮祭(じちんさい)

その土地の神様に工事開始をお伝えし、安全を祈ります。
そしてこれからの生活のご加護を祈願する祭です。

上棟祭(じょうとうさい)

上棟祭(じょうとうさい)

「むねあげ祭」「たてまえ」といい、建築上最も大切な棟木を棟に上げる時に、神様にこれまでの工事の安全を感謝し、今後の工事のご加護を祈願する祭です。

竣工祭(しゅんこうさい)

完成した建物を祓い清め、神様に無事完成した事を感謝の気持ちで奉告し、その建物に住む方の繁栄を祈願する祭です。

新宅祭(しんたくさい)

新宅祭(しんたくさい)

無事に建物が完成した事を神様に感謝し、新しい神棚にお鎮まりいただき、末永くお守りいただく事を祈願する祭です。

詳しくは氏神神社様、
または施工業者にお問い合わせ下さい。

伊勢の注連縄

全国的には注連縄を飾るのはお正月のみですが、
伊勢では一年を通して注連縄を飾ります。
これは蘇民将来(そみんしょうらい)の民話に
由来しています。

蘇民将来の民話とは…

伊勢の地を訪れたスサノオノミコトが泊まる宿が無く困りはてていると、蘇民将来の家がありました。
スサノオノミコトが宿を乞うと心の優しい蘇民将来は快く引き受け、貧しいながらも心を尽くしてもてなしました。スサノオノミコトは大変喜び、蘇民将来に茅の輪を授け「疫病があれば、蘇民将来の子孫だと言って、腰に茅の輪を下げれば難を逃れるだろう」と告げました。以来、蘇民将来の子孫はいつまでも栄えたといいます。
この民話から、伊勢地方では注連縄に「蘇民将来子孫家門」と書いた木札を付けて一年中飾り、無病息災を願う風習があります。

キャッツアイ御富岐玉

御富岐玉とは…

宮中や神殿の四方に掲げ、鬼門を封じ結界を張ることで邪気を祓い、磁場を整え聖域にする為に用いられるものです。

東北に青玉、東南に赤玉、西北に黄玉、
西南に白玉をお掲げします。
これは四神(青龍、朱雀、白虎、玄武)
を意味します。

この御守はご家庭用として小型化した御富岐玉で、リビングや子供部屋の四方に掲げると、各方位を守護する四神の御神力により家族団らんの場と、心の平穏をお守り頂けます。

現代のライフスタイルに合う
コンパクトサイズ

従来の御富岐玉よりずっと小さいコンパクトサイズ。
お部屋に溶込むシンプルなデザインです。

 

こちらの神社で
お受け頂けます

  • 札幌村神社(北海道 札幌市)
  • 男山八幡神社(福島県 南相馬市)
  • 北澤八幡神社(東京都 世田谷区)
  • 小平明神宮(東京都 小平市)
  • 白旗神社(神奈川県 藤沢市)
  • 伊勢原大神宮(神奈川県 伊勢原市)
  • 飛騨一宮水無神社(岐阜県 高山市)
  • 野田八幡宮(愛知県 刈谷市)
  • 譽田八幡宮(大阪府 羽曳野市)
  • 沖田神社(岡山県 岡山市)
  • 石鎚神社(愛媛県 西条市)
  • 西寒多神社(大分県 大分市)
  • みそぎ御殿(宮崎県 宮崎市)

四神飾り

玉部分が四神の飾りになった御富岐玉もございます。
お祀りの仕方は御富岐玉と同じです。

こちらの神社で
お受け頂けます。
神様のご加護を戴いて
清らかな気持ちで
お過ごし下さい。

  • みそぎ御殿(宮崎県 宮崎市)

御札を頒布される方々へ

年末の氏子への御札頒布時にお役立て下さい
御札の基礎知識やお祀りの仕方を
氏子の皆様に説明しやすいよう、リーフレットを作成致しました。
下記アイコンクリックでダウンロード・プリントアウトして頂き、頒布時にお役立て下さい。

御札のお世話をしてくださる方へ

PDFで表示
(こちらからプリントアウトしてください)

神路社オリジナルキャラクター
(神様、神使い、神楽など)

当社では、神様、神使い、神楽の主な舞をモチーフにした
オリジナルキャラクターを作製しております。
お子様の神道教育にもお役立て下さい。

古事記に登場する神様

  • イザナギさま
    イザナギさま 妻のイザナミさまと共に、日本の国土や神様を生み出した神様です。
  • イザナミさま
    イザナミさま 夫のイザナギさまと共に、日本の国土や神様を生み出した神様です。
  • スサノオさま
    スサノオさま ヤマタノオロチという頭が八つある大へびを退治した神様です。
  • サルタヒコさま
    サルタヒコさま ニニギノミコトが天から地上に降りられた時に出迎え、地上への道案内をした神様です。
  • ヤマトタケルノミコトさま
    ヤマトタケルノミコトさま 朝廷に逆らう者たちと勇猛に戦い、諸国を平定した神様です。
  • 八幡さま
    八幡さま 国家の体制を整えた神様です。武運、長寿の御利益があるとされています。
  • 天神さま
    天神さま 天神さまこと菅原道真公は平安時代随一の学者であり、学問の神様として今なお尊敬を集め、親しまれています。

七福神に含まれる神様

  • えびすさま
    えびすさま 釣り竿を持ち、鯛をかかえた福の神様です。
  • 大黒さま
    大黒さま 右手に打出の小槌、左肩に袋を背負う豊作の神様です。
  • 弁天さま
    弁天さま 七福神の中で唯一の女神である弁天様は、琵琶を持ち、水・芸術を司る諸芸上達・商売繁昌の神様です。

神の使い

  • 八咫烏(やたがらす)
    八咫烏(やたがらす) 神武天皇の道案内をつとめた三本足のからすです。
  • 鳩
    八幡神の使いである鳩は、勝運を呼ぶ鳥として親しまれてきました。
  • 申
    古くから山の神の使いといわれています。
  • 鹿
    鹿 国土平定の武神であるタケミカヅチノカミの使いとされています。
  • 狐
    五穀豊穣と商売繁昌の神として信仰を集める稲荷神の使いとされています。
  • 丑
    天神様にゆかりがあり全国の天満宮系の神社で崇められています。
  • 神馬(しんめ)
    神馬(しんめ) 農耕・家畜・安産の守護神として信仰を集めています。
  • 蛙
    サルタヒコさまの神使いとして、蘇り・交通安全の御利益があるといわれています。
  • 亀
    松尾大神の神使いといわれ、健康長寿のシンボルとされています。
  • 天狗さま
    天狗さま 古来より森や山の精霊として神通力を体得した神様といわれ、除災開運の御利益があるといわれます。

舞 楽

  • 倭舞(やまとまい)
    倭舞(やまとまい) 宮中の鎮魂祭に行われています。手に五色絹を飾った榊を持ち、歌に合わせて舞います。
  • 栄久舞(えいきゅうまい)
    栄久舞(えいきゅうまい) 四人の乙女が榊の小枝を捧げ持ち、荘重な神楽歌に合わせて静かに舞う気品ある舞です。
  • 伽陵頻(かりょうびん)
    伽陵頻(かりょうびん) 両手に持った銅拍子を打ち合わせて舞います。その響きは極楽に住む霊鳥の鳴声を表すといわれます。
  • 万代舞(よろずまい)
    万代舞(よろずまい) 十二単の四人の乙女が、長い裳を曳き唐衣の袖を翻して舞う姿は、平安の昔を偲ばれる目出度い歌舞の一つです。
  • 胡蝶(こちょう)
    胡蝶(こちょう) 山吹の花を挿した天冠をつけ、背に極彩色の大きな蝶の羽を負い舞う姿は、蝶が花園で遊び戯れるかのようです。
  • 浦安の舞
    浦安の舞 浦安は心の安らかという意味で平和を祈る心の舞であり、古く日本を浦安の国といったのは風土が美しく平和であったからです。
  • 蘭陵王(らんりょうおう)
    蘭陵王(らんりょうおう) 蘭陵王長恭は戦場で味方の士気をあげる為、容姿の美しさをいかめしい仮面で隠して戦いの指揮をとりました。勝利を得た部下達がこの舞を作ったといわれています。